ブログ
認知症高齢者が所有する住宅の問題
2021年 認知症高齢者が所有する住宅は、全国で221万戸。
約30戸に1戸の割合だそうです。
さらに、2025年には244万戸。2040年には280万戸に上ると言われています。
問題なのは、認知症の方は所有する住宅を売るなどの行為ができないことがあるという事です。
将来の介護費用は家を売却したお金でと計画していたのにそれができなくなってしまう
こんなはずじゃなかった
では、そうなってしまった場合どうなるかというと「成年後見人」が選定されます。
しかし、成年後見人は裁判所が決定するためご家族の方が選ばれる保障はありません。
そうなる前に
自分(ご家族)の認知機能が劣えたとき、自分の希望する人に家などの管理を行ってもらいたいときは
元気なうちに「任意後見契約」で希望する後見人を選定しておく
もしくは「家族信託」で家族に管理してもらう人を決めておく等の方法があります。
それぞれメリットやデメリットがあり、おかれた状況によって適性がありますので
専門家の方に相談して決めていかれると良いでしょう。
やっておけばよかったと後悔しないように。
終末期医療について
治療をしても回復の見込みがなく死期の迫った状態が「終末期」です。
自分が終末期の状態になったとき、医師から家族の方へ
「治療行為に関する希望・意思確認書(説明と同意書)」の用紙を渡されます。
それは、いつどうなるかわからないので、なるべく早く提出しなければなりません。
自分にとって望まない最期を迎えないように
家族の精神的負担を減らすように
自分の意思をまわりの人に示すことが大切です。
①病名と余命の告知について
②延命治療について
あらかじめ伝えておくと良いですね。
「尊厳死」というものがあります。
過剰な延命治療を拒否して死期を延ばすのをやめる事です。
尊厳死を希望する場合、「尊厳死宣言書」を作成することができます。
自分で書くこともできますが、公正証書でも作れます。
ただ、法的拘束力はないのでその内容が実現するとは限りませんが家族を精神的に助けるものになると思います。
いずれにしても、尊厳死宣言書を作成するときは事前に家族の同意を得るようにされると良いでしょう。
「考えてもわからない」という方は、無理に答えを出す必要はありません。
エンディングノートには、ありのまま
「考えがまとまらない」
と、記入しておいてくださいね。
エンディングノートを書く理由
なぜエンディングノートが必要なのかと聞かれたことがあります。
もしもの時のためのエンディングノート。賛否両論だと思います。
私が最初にエンディングノートの必要性を感じたのは、
母が亡くなる前に病院の先生から、母の終末医療の選択を迫られたときでした。
その時、先生はこうおっしゃいました。
「お母さんはエンディングノートを書いていませんか」
そんな先生の言葉に対して、私は『そんなの書くわけないじゃない』と、とっさに思いました。
でも、次の瞬間それは私の主観だと気付きました。
もしかすると母は確固たる意志を持っていたかも知れない。
きいておけばよかったと後悔しました。
私は、三人きょうだいの末っ子ですが上二人が遠方に住んでいたため私が母の介護をしていました。
きょうだいに相談し話しました。が、決めたのは私でした。
私を尊重してくれていたのだと思います。
しばらく、これで良かったのだろうかという思いが心の隅にありました。
自分の思いや考えをきちんと伝えておくことで
まわりのご家族や大切な方は助かります。
いずれにせよ、つらい決断には違いないけど思いを尊重することはできます。
病院の先生もすすめるエンディングノート。
終末医療について詳しく伝えておきたいという方のために
次回はもう少し踏み込んでみたいと思います。
エンディングノートとは
エンディングノートってご存じですか?
エンディングノートとは
自分自身にもしものことが起きたとき、家族やまわりの方へ思いを伝える
家族への「連絡帳」です。
そう言うと
死ぬ前に準備するもの
と、思われるかも知れません。
でも、決してそうではありません。
どちらかというと
生きるためのノートです。
エンディングノートを書くと、今の自分が整理されます。
自分に向き合うことで
これからどのように生きていけば良いのか
何をしたいのか
おのずと見えてくるのです。
エンディングという言葉がいけませんね。
ネガティブなイメージをまとっていますね。
何を隠そう、私はそのネガティブなイメージにより
2年前までエンディングノートを敬遠していました。
終活という言葉に嫌悪感を抱いていました。
でも、8年間介護していた母の死をきっかけに
私の考えは180度変わりました。
筆まめな母は、自分の手帳に連絡先をすべて書いていました。
私や私の兄弟の事、自分の事、友人の事、保険、かかりつけの病院、詩、etc…
それは、不安でいっぱいだった自分(母)自身のために書いていました。
でも、母が亡くなったとき、その手帳に私はとても助けられました。
自分のために書くエンディングノートは
もしものときに、あなたの大切な方を守ります。
突然の事故、災害、入院など
万が一の時は、何も「死」だけではありません。
今日、このまま家に帰ることができなかったら
あなたを待ってる人はいませんか。
待ってるペットは?
困ることは何もありませんか。
エンディングノートを書いて
「安心感」や「スッキリ感」を手に入れると
明日の景色はどのように映るのでしょうね。
テニス肘
遺品整理のお仕事をしていると重い物を持つ機会が多くなります。
お家の片付けをするので、どうしてもそれは必要不可欠なことなのです。
右腕の痛みが気になったある日、意を決して整形外科へ。
病院嫌いな私。
待合室で緊張マックスのためお腹がゴロゴロする中、いよいよ診察室。
「テニス肘ですね。」
え…? テニス…?? なんかカッコいい(*'ω'*)!!
運動音痴な私は、まさか自分にそんなカッコいい病名がつくなんて夢にも思わなかったのです。
湿布を片手に、誇らしげに病院を後にする私。
でも、仕事に影響が出ないようにストレッチしなきゃな。
遺品整理のお仕事をしていると、考えさせられることが多いです。
例えば
生前整理(片付け)の大切さ。遺されたご家族は亡くなった方の思い出を一つひとつ片付けます。
その行為は、とても時間を要します。なぜなら、思い出はなかなか処分できないからです。
それから、息子さん娘さんご依頼の親御さんの生前整理。
親御さんの気持ちが追い付いていないこともあります。
ただ、ご依頼される息子さん娘さんは、親御さんのことをとても心配されて大切に想っていらっしゃいます。
人にはそれぞれ大切なものがあります。他人から見るとただのゴミみたいなものでも、当人にとっては宝物だということも。
私共は、その思いを忘れてはいけないし、その方のお気持ちに常に寄り添いたいと考えています。
そうして、仕事を通して思うのは
自分のことは自分でしないといけない!
と、いうことです。
私に何かあったら全部捨てていいのでよろしくね
なんて言ってる場合ではありません。
自分のまわりの大切な人に迷惑をかけないために、自分のことは自分でやりましょう。